参院選立候補者への公開質問状の回答
送付した公開質問状はこちらです。 下の地域ブロック名にマウスを当てると、都道府県名が表示されます。表示された都道府県名をクリックするとその地域の立候補者の回答が表示されます。...
View Article共同代表による声明
運動のこれまで、そしてこれから 私たちの暮らしの現在と未来を大きく左右する原発について、自分たち自身で決めたいという一心で進めてきた運動も、そろそろ2年になろうとしています。この間、賛同人をはじめとする皆さまのお力で、国民投票についても、各地の住民投票についても、実施を求める多くの署名を集めることができました。...
View Article書評:『原発、いのち、日本人』(集英社新書)
『原発、いのち、日本人』は、今年の1月17日に発売された書籍で、以下の執筆者はすべて<みんなで決めよう「原発」国民投票>の賛同人です。 ・浅田次郎(作家) ・藤原新也(写真家・作家) ・ピーター・バラカン(ブロードキャスター) ・レーナ・リンダル(持続可能なスウェーデン協会理事) ・辻井 喬(詩人・作家) ・豊竹英大夫(文楽・太夫) ・野中ともよ(NPOガイア・イニシアティブ代表)...
View Articleボランティア募集(Web &読み物編集部)
会の活動に参加してくれる、以下のボランティア・スタッフを募集します。 できる範囲で参加をしてもらえれば構いませんので、少しだけでも手伝えそうな方は、 以下のメールアドレスまでご連絡ください。 e-mail :info@kokumintohyo.com 現在どちらのチームも人手が足りなく、火の車状態です。 一人一人の小さな力が積み重なってはじめて、会の活動を継続し、広めていくことができます。...
View Article住民投票で切り拓いた、ドイツ初・市民電力会社の設立: 第一回 映画「シェーナウの想い」レポート
都民投票のスタッフだった大芝健太郎氏が、映画「シェーナウの想い」の舞台となったドイツのシェーナウ市を訪れ、関係者にインタビューを行いました。「住民投票で切り拓いた、ドイツ初・市民電力会社の設立」と題して、3回に分けてレポートを掲載します。第1回目ではまず、映画「シェーナウの想い」を紹介します。...
View Article住民投票で切り拓いた、ドイツ初・市民電力会社の設立: 第二回 シェーナウのまちを訪ねて
都民投票のスタッフだった大芝健太郎氏が、映画「シェーナウの想い」の舞台となったドイツのシェーナウ市を訪れ、関係者にインタビューを行いました。「住民投票で切り拓いた、ドイツ初・市民電力会社の設立」と題して、3回に分けてレポートを掲載します。第2回目では、実際に訪れたシェーナウの町の様子をレポートします。...
View Article住民投票で切り拓いた、ドイツ初・市民電力会社の設立: 第三回 創立者のウルズラさんに聞く
都民投票のスタッフだった大芝健太郎氏が、映画「シェーナウの想い」の舞台となったドイツのシェーナウ市を訪れ、関係者にインタビューを行いました。「住民投票で切り拓いた、ドイツ初・市民電力会社の設立」と題して、これまでに2回レポートを掲載しました。最終回である第3回では、いよいよ「シェーナウ電力」の代表に会い、住民投票の本質について聞きます。 ヴァルターカーレさん...
View Article開催報告【シンポジウム「原子力政策をどう決めるか 福島原発事故をきっかけに」】
7月19日、東京の安田コミュニティプラザで、当会主催のシンポジウム「原子力政策をどう決めるか 福島原発事故をきっかけに」が開催されました。...
View Article【千葉】「市民の、市民による、市民のためのエネルギー講座」続編決定!
市民グループのワークショップ発表の模様 本年5月から9月まで、全10回の連続講座「市民の、市民による、市民のためのエネルギー講座」が、千葉大学 都市環境システム学科 佐藤研究室と実行委員会が主催して、みんなで決めよう「原発」国民投票など4市民団体が協力して開催されました。 この度、装いを新たに千葉大学の後期講座として開講することが決まりました。...
View Article10月17日(金)、原発埼玉県民投票の直接請求署名集めが開始されます
原発埼玉県民投票準備会は10月3日、直接請求の署名開始に必要な書類を埼玉県の文書課に提出しました。制定を目指す条例は「原発に関する埼玉県民投票条例(案)」で、「原発に賛成」か「原発に反対」かを問う住民投票の実施について定めるものです。...
View Article