『マガ9学校』(6月4日)(終了)
日本、いや世界中が注目している福島第一原発事故は、未だ収束の目処がたっていません。 甚大な放射能物質を空に土に海に放出を続け、汚染は広がるばかりです。 このようにひとたび暴走するとまったく制御不能である原発が、日本全国に54基あります。 それゆえにこれは福島と近隣地域の問題だけではない、とも言えます。 それにしてもなぜ、このように危険な原発を地元は受け入れてきたのでしょうか? *...
View Article会主催のセミナーについて
会主催のセミナーについての原則的なルールを決めました。 各地で積極的にセミナーなどを企画、開催してください。 ・会場費はセミナーを企画・運営する現地の賛同人グループが負担し、参加費を徴収して黒字になれば、それは現地での活動に充ててください。 ・講師の交通費、宿泊代は【みんなで決めよう「原発」国民投票】の本会計から支出します。 ・講師への謝礼、報酬はなし。
View Articleカンパはこちらへ
111万筆(有権者の1%)の署名を全国から集め、政府と国会に対し、「原発」国民投票の実施を求めて参ります。 賛同人、署名者、サポーターになってくださっている皆さん、カンパのご協力をよろしくお願い致します。 ⇒会計報告(2012年3月31日現在) カンパは下記のいずれかの口座にご入金ください。...
View Article受任者登録のお願い(東京都および大阪市にお住まいの方へ)
会の事務局長をしている今井一です。 私たちの運動を支持し仲間になってくださりありがとうございます。 ご存知の通り、12月1日より、「原発」住民投票を求める署名集めが東京都と大阪市で 始まります(その理由などはこちらで詳しく語っています)。 これは法定署名ですので、東京都民もしくは大阪市民のみが署名することができます。 署名を集めることができるのは、事前に名前などを選管に登録した有権者のみで、...
View Article署名開始日を12月10日(土)に延期します(【東京】【大阪】とも )
ウェブサイトにアクセスしてくださったみなさまへ(11月26日) 本会は(「原発」国民投票を実現させる運動の一環として)「原発」都民投票、「原発」 市民投票の実施を東京都知事、大阪市長に求めるべく、それに必要な条例制定の直接請求 をするための署名運動を、12月1日から東・阪同時に開始する旨、このサイトにおいても繰 り返し告知してきました。...
View Articleサイト復旧のお知らせ
2012年4月16日午前3:30過ぎにサイト改竄の攻撃を受けたため、メンテナンスのためしばらく当サイトを閉鎖しておりました。御迷惑をおかけして申しわけありません。 攻撃の種類を特定し、その対策をとるのに時間がかかりましたが、やっと再開することができました。 今後このようなことが防げるよう、なお一層のセキュリティ対策をおこなってまいります。...
View Article(2012年憲法記念日に寄せて)形骸化した国民主権を実質的なものに
(時事通信社に寄稿し、時事通信社が配信したものに加筆しました) (2012年憲法記念日に寄せて) 形骸化した国民主権を実質的なものに 本会事務局長 今井 一...
View Article9/29 みんなでワッショイ! 「原発」国民投票秋祭り!
みんなでワッショイ! 「原発」国民投票秋祭り! 〇とき 9月29日(土)15:30~18:00(15:15開場) 〇ところ YMCAアジア青少年センター スペースY 東京都千代田区猿楽町2-5-5[地図] JR水道橋駅徒歩5分、JR御茶ノ水駅徒歩8分、地下鉄神保町駅徒歩7分 「原発」を今後どうするのか、その決定打として 「原発」国民投票への期待は日に日に高まってきています。...
View Articleリトアニア調査団 USTERAM映像配信
リトアニア調査団が、現地から随時USTERAMで生中継します。 また、録画配信も行います。 *10月14日に投票が実施される「原発」国民投票の概要については、特集ページをご覧ください。 アーカイブ ●2012年10月12日 [YouTube] リトアニア・イグナリナ原発に行ってきました(英語)。 イグナリナ原子力発電所を見に行きました。...
View Article国会議員に「原発」国民投票を要求するハガキを送ろう!
あなたのお住まいの地域の衆議院議員や参議院議員、または総理大臣、各政党の幹部らにハガキを出して、「原発」国民投票法の成立を訴えてください。 日本では憲法改正以外では国民投票を実施するための法律が無いため、原発の是非をテーマにした国民投票を実現するには、まず国会で「原発」国民投票法を成立させる必要があります。...
View Article参院選立候補者への公開質問状の回答
送付した公開質問状はこちらです。 下の地域ブロック名にマウスを当てると、都道府県名が表示されます。表示された都道府県名をクリックするとその地域の立候補者の回答が表示されます。...
View Article共同代表による声明
運動のこれまで、そしてこれから 私たちの暮らしの現在と未来を大きく左右する原発について、自分たち自身で決めたいという一心で進めてきた運動も、そろそろ2年になろうとしています。この間、賛同人をはじめとする皆さまのお力で、国民投票についても、各地の住民投票についても、実施を求める多くの署名を集めることができました。...
View Article書評:『原発、いのち、日本人』(集英社新書)
『原発、いのち、日本人』は、今年の1月17日に発売された書籍で、以下の執筆者はすべて<みんなで決めよう「原発」国民投票>の賛同人です。 ・浅田次郎(作家) ・藤原新也(写真家・作家) ・ピーター・バラカン(ブロードキャスター) ・レーナ・リンダル(持続可能なスウェーデン協会理事) ・辻井 喬(詩人・作家) ・豊竹英大夫(文楽・太夫) ・野中ともよ(NPOガイア・イニシアティブ代表)...
View Articleボランティア募集(Web &読み物編集部)
会の活動に参加してくれる、以下のボランティア・スタッフを募集します。 できる範囲で参加をしてもらえれば構いませんので、少しだけでも手伝えそうな方は、 以下のメールアドレスまでご連絡ください。 e-mail :info@kokumintohyo.com 現在どちらのチームも人手が足りなく、火の車状態です。 一人一人の小さな力が積み重なってはじめて、会の活動を継続し、広めていくことができます。...
View Article住民投票で切り拓いた、ドイツ初・市民電力会社の設立: 第一回 映画「シェーナウの想い」レポート
都民投票のスタッフだった大芝健太郎氏が、映画「シェーナウの想い」の舞台となったドイツのシェーナウ市を訪れ、関係者にインタビューを行いました。「住民投票で切り拓いた、ドイツ初・市民電力会社の設立」と題して、3回に分けてレポートを掲載します。第1回目ではまず、映画「シェーナウの想い」を紹介します。...
View Article住民投票で切り拓いた、ドイツ初・市民電力会社の設立: 第二回 シェーナウのまちを訪ねて
都民投票のスタッフだった大芝健太郎氏が、映画「シェーナウの想い」の舞台となったドイツのシェーナウ市を訪れ、関係者にインタビューを行いました。「住民投票で切り拓いた、ドイツ初・市民電力会社の設立」と題して、3回に分けてレポートを掲載します。第2回目では、実際に訪れたシェーナウの町の様子をレポートします。...
View Article住民投票で切り拓いた、ドイツ初・市民電力会社の設立: 第三回 創立者のウルズラさんに聞く
都民投票のスタッフだった大芝健太郎氏が、映画「シェーナウの想い」の舞台となったドイツのシェーナウ市を訪れ、関係者にインタビューを行いました。「住民投票で切り拓いた、ドイツ初・市民電力会社の設立」と題して、これまでに2回レポートを掲載しました。最終回である第3回では、いよいよ「シェーナウ電力」の代表に会い、住民投票の本質について聞きます。 ヴァルターカーレさん...
View Article開催報告【シンポジウム「原子力政策をどう決めるか 福島原発事故をきっかけに」】
7月19日、東京の安田コミュニティプラザで、当会主催のシンポジウム「原子力政策をどう決めるか 福島原発事故をきっかけに」が開催されました。...
View Article【千葉】「市民の、市民による、市民のためのエネルギー講座」続編決定!
市民グループのワークショップ発表の模様 本年5月から9月まで、全10回の連続講座「市民の、市民による、市民のためのエネルギー講座」が、千葉大学 都市環境システム学科 佐藤研究室と実行委員会が主催して、みんなで決めよう「原発」国民投票など4市民団体が協力して開催されました。 この度、装いを新たに千葉大学の後期講座として開講することが決まりました。...
View Article10月17日(金)、原発埼玉県民投票の直接請求署名集めが開始されます
原発埼玉県民投票準備会は10月3日、直接請求の署名開始に必要な書類を埼玉県の文書課に提出しました。制定を目指す条例は「原発に関する埼玉県民投票条例(案)」で、「原発に賛成」か「原発に反対」かを問う住民投票の実施について定めるものです。...
View Article